宮城県募集終了
森と海をフィールドに明日をつくる〜教育を通じたまちづくりを目指して〜
モリウミアス(石巻市雄勝町)
テーマ:コミュニティ・デザイン地域資源を活かす 活動地域:宮城県石巻市雄勝町(雄勝地区) 職種:プログラムコーディネート

活動サマリー
■複合体験施設モリウミアスの立ち上げ
何もなくなったけど、すべてある町・雄勝で、土地とそこに生きる人、自然をテーマにした「学びの場」を共に創りだす「右腕」を募集します。
震災により、人口が約4,300人から1,000人以下にまで減少した石巻市雄勝町。「消えゆく町」と報道されるほど、復興が困難であると言われる町に残った廃校がありました。
少子高齢化の象徴とも言える廃校を、逆に雄勝復興の象徴として再生することに大きな意義があると感じています。
雄勝に広がる雄大な自然、そして漁業・伝統産業を軸とした体験プログラムを通じ世界各地からの交流人口を増やし、この町に新しい雇用を生み出すことが、地域の新しいモデルとなると思っています。
■事業内容
・全国・世界のこどもたちを対象に、循環する暮らしを宿泊型の体験プログラムの企画・営業・運営
・土地と人、自然からの学びの場を生み出す企業研修やオフサイトミーティングの企画・営業・運営
・宿泊・飲食施設の運営・維持・管理
業務内容
【ミッション】
創業メンバーとして、「企業・団体 営業マネージャー」の役割で、モリウミアスの長期的な運営の安定を図る方を募集します。
●企業・団体 営業マネージャー
企業・大学等のプログラム・研修の営業活動を行う責任者です。
【業務内容】
・研修プログラムの企画・開発
・研修プログラムの営業及び運営
・研修の効果検証
【期待する成果】
■プログラムの顧客獲得に向けた営業活動(学校団体・大学・企業等)
▶︎初年度 年間3,500人の施設利用
■プログラム・研修の企画立案、質の改善
・春季・夏期休暇の長期滞在プログラム
・長期休暇以外の毎週末のプログラム
働く人が一緒になって、学び、創りあげる場です。ひとつの仕事に限らず、チームとして訪れる人や地域の人たちを繋ぐことが求められます。
条件
●活動期間:12ヵ月
●活動地域:宮城県石巻市雄勝町
●活動支援金:200,000~300,000円/月
→ETIC.震災復興リーダー支援基金およびプロジェクトより支給
●生活支援:居住場所あり、通勤活動交通費あり、赴任手当なし、車あり、食事手当あり
●その他:右腕派遣期間後、継続雇用の可能性あり
リーダーからの想い
新しい教育のカタチを世界に発信したい。
東日本大震災をはじめ、自然災害は以前より明らかに増えています。数十年前は川や水道から飲めていた水も、今では買うことが当たり前になるなど、「生きる」ことがより厳しくなっていく時代において、自然と寄り添って生きる力は、ますます重要になっていくはず。食べ物を手に入れるプロセスを知っていること、一次生産者と繋がることは、これからの生きる力に直結していくのです。
モリウミアスは、そんな力を育む場所。まだ世界のどこにもない教育のカタチを日本、そして世界に発信していきたいと思っています。一方で、このプログラムの今後が未知数であるのもまた事実。先の見えない挑戦を楽しめる仲間たちがここから巣立ち、各地でまた新しい教育を始めれば、日本の未来はより明るく、たくましいものになっていく。今踏み出そうとしているのは、そのための第一歩です。
こんな人を待ってます!
こども達の将来や日本の未来といったことに志高く関わる
自らスイッチを入れ動き続けられる
人が好きで人と人を繋げることに生き甲斐を感じる
地域に魅力を感じ、都市部と繋げられる
ETIC.の担当スタッフから一言
準備中です
基本情報
テーマ | 地域資源を活かす、コミュニティ・デザイン |
主な活動地域 | 宮城県石巻市雄勝町 |
受入団体 | 公益社団法人Sweet Treat 311 |
WEB | http://sweettreat311.org/ |
まずは右腕について詳しく知りたい方は個別相談会にご参加ください。
代表者紹介
立花 貴(公益社団法人Sweet Treat 311代表理事)
一般社団法人東の食の会理事。一般社団法人3.11震災孤児遺児文化スポーツ支援機構理事。株式会社四縁代表取締役。1969年仙台市生まれ。東北大学法学部卒業後、伊藤忠商事株式会社入社。大学時代に、入社5年で起業するという計画から1年ずれるも、6年で伊藤忠を退社し起業。2000年、食流通関連の株式会社エバービジョン設立。2010年、日本の食文化・伝統工芸の発信する会社、株式会社四縁設立し、薬師寺門前AMRIT運営。震災後、文化人や民間企業、首都圏のボランティアとともに石巻雄勝中心に支援活動にあたる。