岩手県募集終了
地域の資源を地域の人が磨き育てる。土着文化を産業へ!
三陸とれたて市場(大船渡市)
テーマ:新しい経済をつくる農・漁・林業の新モデル 活動地域:岩手県大船渡市 職種:企画・開発・マーケティング事務局運営

活動サマリー
・漁業者、加工者、流通者を繋ぎ、地域水産業の中間産業を産業化していくことを推進する。
(地域水産業のハブとなる商社的役割)
・産業化されていない【漁獲量が多く市場に出回らず捨てられてしまう低価値原料】【漁獲量が極端に少ない高付加価値原料】に特化し、未利用資源を商品に加工、加工した商品を流通させる。
1)漁師たちによる三陸漁業水産組合
2)地元女性たちの加工場であるおつまみ研究所
3)物流(既存の消費流通ライン)
4)連携プログラム開発部門
1~4の既存事業者との意思疎通をはかり、それぞれの事業者にとって新しい受益をもたらす仕事を実験、事業を具体化していく。
【 現在の構成団体 】
・有限会社三陸とれたて市場
・三陸漁業生産組合
・漁師のおつまみ研究所
・岩手県三陸大船渡・浜のミサンガ「環」生産者協議会
・NPO法人遠野山・里・暮らしネットワーク(協議会構成員参画の手続き中)
・三陸町直売組合(協議会構成員参画の手続き中)
・株式会社T・OOON(ティーオーン)(協議会構成員参画の手続き中)
・株式会社ジャパン・アグリ-カルチュア・マーケティング&マネジメント(協議会構成員参画の手続き中)
業務内容
【具体的な業務内容】
●未利用資源を使用してお母さんが作ったおつまみ商品の営業
⇒東京・首都圏の飲食店を中心に、 関係性を作りながら、おつまみ研究所の商品を営業する。
●漁業者・加工者・流通者の間に立ち、新たな価値づくり商品の企画
⇒営業のフィードバックを元に、新たな未利用資源商品の企画に携わる。
【成果目標】
●東京での商品取引店舗を10店舗増やす
【参画後のイメージ】
まずは漁業者・加工者・流通者などの現場や状況・商品が出来る流れを理解・把握する。
↓
既に連絡を取り合っている東京の取引先とのやり取りを行う。
↓
既存の取引先との関係性を構築しつつ、東京に出張し、相手との関係性を築きながら取引先拡大の営業を行う。
↓
東京での営業でヒアリングした商品へのご意見をフィードバックし、よりニーズに応える商品を作成するための企画に関わる。
条件
●活動期間:12ヵ月以上
●活動地域:岩手県大船渡市
●活動支援金:150,000円/月(委細面談)
→ETIC.震災復興リーダー支援基金より支給
●生活支援:宿泊場所あり、現地交通費支給あり
●その他:右腕派遣プログラム終了後、事業の状況次第で継続雇用を検討
リーダーからの想い
高度経済成長期以降、次なるグランドデザインが描けずに足踏みしていたこの国の社会のありようが、被災における待ったなしの真剣勝負の中、薄らぼんやりとその輪郭が見え始めてきました。
繋がりあう事で生み出される新しい価値感、そして、そのもの性を認め合うことのおおらかさ。
自分に自信が持てなくても、既存の価値観になじめなくても、何の資格もないと卑下しなくても。
必要なものは、楽しみたい、幸せな顔を見たい。そんな原始的な欲求なのかな。
きっとその想いこそが、きっと次の時代を切り開く原動力へと変わるはず。
新しい3月12日を共に作ってみませんか?
こんな人を待ってます!
・営業の経験がある人、飲食業界、食品流通に関わったことがある人歓迎します。
・複数部署・部門横断でのプロジェクトに関わったことがある人
・新しいことに好奇心旺盛、常に前向きでチャレンジ精神が旺盛な人。
・自分の好きな事に没頭出来る人。
・自分で考えて、前向きに行動できる人。
・人が好きで、人と話すことに抵抗がない人。
・自分がステージに立つのではなくて、画策するのが好きな人。
・起業家精神を持っており、周囲との間合いを見ながら推進していける人。
・世に自分の関わった商品を送り出すことにワクワク出来る人。
・新たな知識を欲し、向上心を持って自ら成長することが出来る人。
・夢を描き、楽しみをとことん追及出来る人。
※すべてを満たす必要はありません。
ETIC.の担当スタッフから一言
世界三大漁場と言われる岩手・三陸で、新たな価値を作るディレクター(プロデューサー)を募集します。
震災で津波の被害を受けた越喜来にポツンと建っていた小屋から、徐々に舞台となる施設が出来てきました。三陸には地元の漁師・料理を作るお母さん・商品を販売する人など、役者となる人がたくさんいます。
地元の役者たちの演出は?どんな台本にするのか?
全ては右腕となるあなたのプロデュース次第。
この岩手・三陸漁場という舞台を一緒に盛り上げませんか?
基本情報
テーマ | 産業再生、農業・漁業・林業 |
主な活動地域 | 岩手県大船渡市 |
受入団体 | 三陸とれたて市場(地域資源利活用推進協議会) |
WEB | http://www.sanrikutoretate.com/ |
まずは右腕について詳しく知りたい方は個別相談会にご参加ください。
代表者紹介
八木 健一郎(有限会社三陸とれたて市場 代表取締役 / 地域資源利活用推進協議会 会長)
静岡県富士市出身。岩手県在住歴15年。
共に食うに困らない土地でありながらも、両極端な性質を有する岩手と静岡を比較検討しながら、これから先の時代に必要とされる産地像や地方としての役割を明確化し、各種実証実験を行っています。